ユニケミーについて TOP

圧縮空気の清浄度測定

1.はじめに

 圧縮空気は様々な業界に幅広く活用されている。自動車・自転車のタイヤ、電車バスのドアの開閉・ブレーキ等の日常生活の極めて身近な例を初めとして、工場の除塵用エアガンや医療現場なら歯科の歯を削るドリルを思い浮かべる方が多いと思う。
 さらに、医療・製薬関連、食品等の衛生関連や半導体等の高度技術関連のような清浄度の高い圧縮空気を必要とする用途がある。弊社でもこれまで製薬業や食品関連業から測定依頼実績があり、件数も増えつつある。
 今回は、圧縮空気の清浄度に関わる規格、その中に規定された試験方法を紹介したい。

2.圧縮空気の清浄度にかかわるJIS 規格

 2000 年にJIS B 8392-1「一般用圧縮空気-第1 部:汚染空気と品質等級」が清浄度の表示方法として制定された。この規格はISO 8573-1:1991「Compressed air for general use-Part1:Contaminants and quality classes」に整合する規格である。しかし、基となった ISO 8573-1 は制定が1991 年であり、当時より半導体産業等が清浄度の高い圧縮空気を必要とするようになるなど、市場のニーズに対応できなくなった。

 この時代の流れを受けて2001 年にISO 8573-1「Compressed air-Part1:Contaminants and purity classes」が発行された。これに伴い、JIS B 8392-1:2000 もJIS とISO 規格の整合化を図る方針に則り、2003 年にJIS B8392-1:2003「汚染物質及び清浄等級」と改正されさらにJIS B8392-1:2012 とされて現在に至っている。
 規格は、圧縮空気中の主要な不純物として①固体粒子、②水、③オイルの 3 つを挙げている。この不純物の 3 要素がお互いに影響を及ぼし、圧縮空気システム配管内で凝縮し、付着・固化することも考えられるため、規格は実際の運転条件下の測定が望ましいとしている。
 したがって、当該測定業務の実施に先立ち、次の確認が望ましい。
・圧縮空気の使用状況を確認し、サンプリング用装置等が適切に設置できること
・サンプリング等に使用する装置類が、測定対象圧縮空気の圧力、不純物の濃度範囲及び温度等に適合していること規格は数値表示の参照基準状態として表1 の条件を示す。

参照基準状態
表1 参照基準状態

3.圧縮空気の清浄等級と測定方法

1)固体粒子

固体粒子の等級を表2 に示す。等級0 ~ 5 はJIS B 8392-4、等級6 及び7 はISO 8573-8(審議中)に従い測定する。
 JIS B 8392-4 に従う測定では、圧縮空気中の濃度範囲と固体粒子径により適切な試験方法を選ばなければならない。その選択基準を表3 に示す。この中で最も多く用いられ弊社も採用しているレーザーパーティクルカウンター法は、適用粒子径が広く装置がコンパクトで現場の測定に適している。ただ、パーティクルカウンターは万能ではない。また0.1μmから5μm程度まで測定可能な装置は少なく、そして0.3μm 以上の領域に対応する装置が多数を占める。そのため、評価しなければならない粒径範囲と装置のそれが一致するか注意しなければならない。弊社の保有装置を写真1 に示す。

固体粒子の等級
表2 固体粒子の等級
固体粒子測定方法の選択基準
表3 固体粒子測定方法の選択基準
パーティクルカウンター

2)湿度と水分

 湿度及び水分の等級を表4 に示す。圧力露点はJIS B 8392-3 に、水分は、ISO 8573-9(審議中)に従い測定する。
 ISO 8573-9 に整合した規格としてJIS B 8392-9 が制定されている。

湿度及び水分の清浄等級
表4 湿度及び水分の清浄等級
露点温度計

3)オイル

 オイル等級を表 5 に示す。液状オイル及びオイルミストは、JIS B 8392-2 に従い求め、オイル蒸気は、ISO8573-5 に従い求める。オイルの総濃度はこれらの和になる。オイルミスト及び液状オイルは、メンブランフィルター等のサンプリング装置に圧縮空気を必要量通過させてオイルを捕集し、これを溶剤に溶解させ赤外線分光分析法から濃度を求める。
 オイル蒸気は、活性炭を充填したステンレスチューブに圧縮空気を必要量通過させ、二硫化炭素抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法により測定する。オイル蒸気は検知管を用いて簡易的に有無を確認する方法もある。

オイル等級
表5 オイル等級

4)ガス状汚染物質、微生物汚染物質

 ISO 8573 の一部として準備中のため、規格に清浄等級が規定されておらず、「可能であれば他の承認された規格を各種汚染物質の測定に用いることが望ましい」とされる。従って、使用者の目的や現状の性状を勘案し測定項目と基準値を設定する必要がある。
 ガス状汚染物質は二通りの方法がある。一つはガスサンプリングバッグに圧縮空気を採取し、非分散形赤外線分析計(NDIR)等により一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物等を測定する機器分析法、他は検知管を用いて現場で簡易的に確認する検知管法である。
 検知管法は手軽に測定ができて非常に便利であるが、試料ガスに含まれる妨害物質の影響を受けやすい点に注意する。
 機器分析法は高価で大型の装置を必要とするが、低濃度の分析が可能である。弊社のような外部機関に分析を依頼していただき、第三者に対して測定結果を示す目的の場合多くはこの方法が採用される。また、どのような物質を含むか不明の場合、ガスクロマトグラフ質量分析計による定性分析を行い、含有物質の把握ができる。試料の採取方法次第でppb、pptオーダーの極めて微量な領域まで分析が可能なため、弊社にご相談いただけると幸いである。
 微生物汚染物質の測定は、JIS B 8392-7 に図1 のスリットサンプラによる方法が示されている。
弊社はアメリカSKC 社製のバイオステージ(写真3 参照)を用いる。内部に90~100mm のシャーレが設置可能で、慣性衝突法により圧縮空気を平板培地に直接捕集する。培地は、真菌類対象がポテト・デキストロース寒天培地、一般細菌対象がトリプトソーヤ寒天培地を使用する。

スリットサンプラ概略図
図1 スリットサンプラ概略図(JIS B 8392-7 図1 より)

4.おわりに

 JIS B 8392-1 にまだ清浄等級の示されていない汚染物質があり、またISO の規格整備が進まず測定方法が明確でない物質もあるため、将来さらに評価の必要な測定項目の増加が予想される。
 また、従来弊社が対応してきた項目についても、さらに高い清浄度を求めるご要望をいただくことも考えられる。今後さらに幅広い圧縮空気測定に対応できるよう測定方法等技術的知見の蓄積に努めていきたい。

 参考文献

1.JIS B 8392-1:2012 圧縮空気-第1 部:汚染物質及び清浄等級
2.JIS B 8392-2:2011 一般用圧縮空気-第2 部:オイルミストの試験方法
3.JIS B 8392-3:2001 空気圧-第3 部:湿度測定方法
4.JIS B 8392-4:2003 圧縮空気-第4 部:固体粒子含有量の試験方法
5.JIS B 8392-5:2005 圧縮空気-第5 部:オイル蒸気及び有機溶剤含有量の試験方法
6.JIS B 8392-6:2006 圧縮空気-第6 部:ガス状汚染物質含有量の試験方法
7.JIS B 8392-7:2008 圧縮空気-第7 部:微生物汚染物質含有量の試験方法
8.JIS B 8392-8:2008 圧縮空気-第8 部:質量濃度による固体粒子含有量の試験方法
9.JIS B 8392-9:2008 圧縮空気-第9 部:質量濃度による水分含有量の試験方法
10.( 社) 日本機械学会:“湿度・水分測定と環境のモニタ” p115-119 (1992) 技報堂出版
Comments みなさんのコメント
(株)工藤電機 代表取締役 工藤能宏

貴社では出張して現在使用中の圧縮空気が実際の品質等級1.6.1になっているかを測定頂く事は可能でしょうか。

unichemy

工藤様
お問合せありがとうございます。
当社では、現場出張による圧縮空気の測定・評価を受託しております。
測定に際しては、現場住所、施設の概要、採取器具の装着可否など、種々確認事項がございます。
測定をご検討の場合は、弊社ホームページのお問合せフォームへご記入頂ければ幸いです。
また、直接お電話頂いても結構でございます。
宜しくお願い致します。

中島

こんにちは。
現在、弊社ではエアーコンプレッサーのドレンに悩んでおります。
現状の状態を把握したく、圧縮空気の測定・評価を検討しております。
測定方法や金額等知りたく、ご教示をお願いいたします。

unichemy

中島様

ユニラボへのお問合せありがとうございます。
現状把握には圧縮空気の水分を測定するのが宜しいかと思います。
また、給油式コンプレッサーの場合はドレン水に油が多く含まれている場合もございますので、併せてオイル濃度をチェックしても良いかもしれません。
水分は露点温度計を用いた現地測定になります。露点から換算して水分を求めます。
オイル濃度はエアー中のオイル分を捕集して持ち帰り、室内分析で濃度を求めます。
測定金額は現場住所や測定箇所数などにより異なりますので、条件をご教示頂ければ見積算定いたします。お問合せフォームへご記入頂くか、直接お電話頂いても結構でございます。

宜しくお願い致します。

Please enter comment

皆様の記事の内容や分析に関してのコメントをお待ちしております。

※皆様から投稿いただいたコメントは公開させていただいております。
※弊社へのお問い合わせ(非公開)についてはこちらのフォームよりお願いいたします。

は必須項目ですので、必ずご入力ください。

unichemy へ返信する コメントをキャンセル

下記リンク先のプライバシーポリシーをお読みいただき、ご同意の上お問い合わせをお願いいたします。

RANKING 人気事例ランキング

TAG LIST

油分赤外分光光度計赤外分光ガスクロEPMAGS/MS尿素JIS K 2247一般廃棄物処理環整95号ごみ質分析危険物判定技報圧縮空気表面観察SEM硬さ古紙パルプ偽装はがき環境リサイクル新聞古紙JIS P 8120染色配合率におい成分コーヒー香り香料加熱脱着法気中の微量成分国際宇宙ステーションISS宇宙飛行士飲料水水パックヨウ素種子島宇宙センター宇宙ステーション補給機こうのとりHTVH2Bグリーン購入法信頼性確保PET特定調達物品森林認証材間伐材軟水硬水おいしい水硬度キレート滴定EDTA金属イオン誘導結合プラズマICP健康マイクロスコープ形態観察ハイダイナミックレンジHDR深度合成金属組織組織エッチング金属組織観察研磨琢磨ダイヤモンドフェノールエポキシアクリル低周波音騒音1Hz-100Hz物的影響周波数補正特性G特性SLOW特性動特性かおりガスクロマトグラフ悪臭物質大気リフラクトリーセラミックファイバーRCF作業環境測定労働安全衛生法総繊維数分散染色法位相差顕微鏡炭素硫黄CS計赤外線吸光法燃焼鉄鋼高周波炉管状炉非鉄金属セラミックFT-IR材質判定ゴム樹脂異物の判定構造解析非破壊微小物の分析マッピングイメージング元素分析元素組成窒素定量フリッツ プレーグルCHN計水素窒素組成式コークス類材料分析試料汚染定性分析試料採取微小試料XRDWDX特性X線波長分散分光法エネルギー分散分光法EDXFE電子銃エネルギー分解能熱分析TG-DTADSC酸化融解結晶化ガラス転移吸熱発熱前処理ボイド塗装プラスチック車両塗装顕微鏡SEM-EDX土壌汚染対策法改正土壌土壌汚染土壌汚染状況調査健康被害形質変更時届出区域土壌環境清浄度JIS B 8392清浄等級同体粒子パーティクルカウンター圧力露点オイルミストオイル蒸気微生物汚染物質イオンミリング前処理装置高倍率観察微小分析断面作製結晶コントラスト面分析油分分析ノルマルヘキサン油含有土壌TPH試験脱脂効果GC-FID四塩化炭素トリクロロトリフルオロエタンAESXPSSIMSTOF-SIMS電子線X線イオン定量分析硬さ試験ビッカースロックウェル鉛筆法モース静的硬さ圧痕動的硬さ引っかき硬さ有機分析炭化水素計法全有機体炭素計元素分析計法フーリエ変換赤外分光分析HPLCLC/MS塗料品密着性耐摩擦性JIS K 5600JIS S 6006揮発性有機化合物VOC希釈質量分析法JIS K 0125メスフラスコクロロエチレン揮散第4類引火性液体危険物確認試験特殊引火物第一から第四石油類引火点アルコール類危険物データベース登録安全データシートSDS表面分析水道器機浸出試験日本水道協会規格JWWA Z 108JIS S 3200-7亜鉛カドニウム六価クロムフェノール類環境大気吟醸香かおり風景100選HS-GC/MS悪臭防止法熱分解GC/MS排ガス空気分析TD-GC/MS有機化合物付着油分脱脂洗浄表面不良試料分解法溶解加圧酸分解マイクロ波酸分解常圧酸分解るつぼJIS B 8392-1固体粒子測定ダイオキシン環境教育作業環境教育技術指導教育コンサルティングSTA 2500 Regulus受託分析ペーパーレスミクロの傑視展速報分析結果SEM写真電子染色ブタジエンABS樹脂樹脂めっき品オスミウム染色ラボタオル吸水度炭素材料鉛筆溶接ヒュームアーク溶接引火点タグ密閉法迅速平衡密閉法ペンスキーマルテンス密閉法クリーブランド開放法JIS K 2265ビフィズス菌ヒトミルクオリゴ糖高分子材料火災の原因調査火災トラッキング火災家庭の理化学分析破面観察デジタルマイクロスコープ報告書例環境分析排水分析JIS K 0102環告64号水質汚濁防止法工場排水健康項目生活環境項目臭気厚労省告示第261 号上水試験方法官能法三点比較法カルキ臭アドブルー尿素水AUS 32品質要件ディーゼル車SCRCO2NOx 窒素酸化物還元剤アンモニア排気ガス浄化軽油尿素濃度アルカリ度不溶解分水道水水道用資機材水道用器具給水装置日本水道協会浸出性能試験JIS S 3200臭気強度TON塩素臭精度管理標準化尿素分析臭気分析JIS K 2247-1 2021環境水河川水地下水公共用水域環告59号環告10号水道法上水道簡易水道水質基準水質検査機関建築物飲料水水質検査業金属腐食局部腐食異種金属接触腐食ガルバニック腐食粒界腐食遊離珪酸含有率測定孔食酸素濃淡電池腐食腐食調査化学物質管理ばく露リスクアセスメント労働安全衛生規則ばく露管理値個人ばく露測定法改正断面試料作製蛍光顕微鏡内部欠陥内部組成可視化技術落射観察蛍光観察製品不具合カルボR耐久テスト純水JIS K 0557:1998ISO 3696-1987蓄電池用精製水規格周期表ドミトリ メンデレーエフ化学の基礎アスベスト石綿アスベスト調査大気汚染防止法石綿障害予防規則GC-MSPT法HS法パージ・トラップ法ヘッドスペース法サーマルデソープション法紅茶の香り成分原子量シャルルドクーロンアイザックニュートン電子殻防災地震災害対策BCP福利厚生

CONTACT

生産・製造のトラブルでお困りの方、分析のご相談は
お気軽にお問い合わせください。

Pagetop